割れ
1つの器が割れて複数のパーツに分かれてしまう状態です。
割れ方によって難易度が変わってきます。
器が欠けると哀しいけれど
漆で繕うことで蘇る記憶
以前よりもいとおしくなる感覚に
割れ、欠け、ひびなどが入ってしまった陶磁器やガラス器、漆器などを本漆で接着し、継ぎ目や隙間などを漆芸技法で丁寧に復元した後に蒔絵技法で金や銀、プラチナなどの金属粉を蒔いて化粧(装飾)する日本独自の技で金繕いとも呼ばれます。
修理後に現れた継ぎ目を「景色」と称し、破損前とは異なる趣は楽しみのひとつです。大切な器が欠けたり、割れてしまった哀しさはもちろんありますが、漆で繕うことで以前にも増して自分の器になる気がする。そんな癒しの効果もある日本ならではの修復技法です。
時間はかかりますが、天然素材のみで直す本漆による金継ぎは強靭且つ美しい仕上がりで口に触れる食器には最善と言えます。本漆金継ぎは多くの方に知っていただきたい暮らしの選択肢です。
現代では本漆の代わりに簡易的に合成接着剤や合成漆を使うこともありますが、漆造形にし山では本漆のみを使用します。
金継ぎした器は電子レンジやオーブン、食器洗浄機の使用は避けてください。
金継ぎの様々な修理方法や呼び名を紹介します。
1つの器が割れて複数のパーツに分かれてしまう状態です。
割れ方によって難易度が変わってきます。
器の一部が欠損してしまった状態です。
本漆でつくるパテ状のものを埋めて成形し、器のかたちを取り戻します。
深さのある亀裂や水漏れが生じる状態をひび、浅いひびがうっすら確認できる状態で使用に支障のない程度をにゅうと呼びます。
器の表層が剥がれるように欠けた比較的小さな破損です。
粉引の器に多く見られます。
破損部分を本来の器の色や質感に近づけて仕上げる方法。
破片が欠損して足りない箇所に別の器や木などを当てはめて修理する方法。
例)割れ、欠けの有る器の場合
器の状態、素材、ご希望によって工程が異なります
漆は硬化に時間を要するため、下記工程以外に1工程につき1日〜2週間の時間を必要とします
修理箇所以外は養生しておこないます
これまで数多くのご依頼を頂いてきました。その中のいくつかを紹介させていただきます。
仕上げ方:
銀粉仕上げ
産地、銘:
唐津
作者:
作者不明
仕上げ方:
金粉仕上げ
産地、銘:
不明
作者:
作者不明
仕上げ方:
銀粉仕上げ
産地、銘:
不明
作者:
作者不明
仕上げ方:
漆仕上げ
産地、銘:
小石原
作者:
翁明窯元
仕上げ方:
金粉仕上げ
産地、銘:
萩
作者:
十二世坂高麗左衛門
仕上げ方:
金粉仕上げ
産地、銘:
交趾臺牛香合
作者:
十六代永樂善五郎
仕上げ方:
金粉仕上げ
産地、銘:
沖縄
作者:
新垣勲
仕上げ方:
錫粉仕上げ
産地、銘:
九谷
作者:
作者不明
仕上げ方:
金粉仕上げ
産地、銘:
備前
作者:
作者不明
修理のお見積は無料ですが、本漆による金継ぎは熟練の技術で時間と手間をかけて修理するため、最低価格を5,000円(送料別)に設定しています。
複数のご依頼を頂いた場合、仕上げ方にもよりますが破損状況の軽いものにつきましては5,000円以下での修理も致します。